Heaven's Drive > 山梨高校野球データベース > ’12 秋季山梨県大会
|
 |

山田基樹投手
(日川) |
第65回秋季関東地区高校野球山梨県大会
2012(平成24)年9月1日〜10月5日:参加37校 |

渡辺諒遊撃手
(東海大甲府) |

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[峡]深沢圭介−赤坂元気
[甲]小林賢一、杉山優太、済間敬介−小山智広
▽二塁打=小山智広2(甲) |
峡南 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
3 |
2 |
甲府商 |
|
0 |
2 |
0 |
|
1 |
0 |
1 |
|
1 |
0 |
× |
= |
5 |
12 |
0 |
甲府商は小林賢一、杉山優太の新戦力1年生投手リレーで峡南打線を零封、最後はエース・済間敬介が締める万全の継投策で快勝した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[白]柴田悠大−市川聡大
[巨]小野涼樹、矢崎良介−清水幸平
▽三塁打=山本大貴(白)
▽二塁打=小松京介(白) |
白根 |
|
0 |
0 |
2 |
|
0 |
2 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
4 |
9 |
1 |
巨摩 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
6 |
1 |
白根の右腕・柴田悠大がスライダーを武器に散発6安打零封。打線も2死から得点する粘り強さでエースを効果的に援護しご近所対決を制す
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[北]笹本憲、有賀直人−名取大和
[甲]井出直輝、山本文太−花形啓 |
北杜 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
= |
2 |
5 |
2 |
甲府南 |
|
0 |
1 |
1 |
|
3 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
× |
= |
6 |
11 |
0 |
甲府南打線は長打0ながらも犠打や相手失策も生かして着実に得点を重ねた。投手陣は制球に苦しみ走者を許したものの無失策の堅実な守備に支えられた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[山]田辺裕哉、永峯邑樹、山崎祐汰−高畑達哉
[韮]草間聖也、早川祐朔−長田瑶平
▽三塁打=小嶋圭、森悠斗(山)
▽二塁打=村川章太郎、増山雄一郎(韮)矢崎亮輔、長坂俊佑(山) |
山梨 |
|
1 |
0 |
4 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
8 |
= |
13 |
17 |
3 |
韮崎 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
|
1 |
0 |
3 |
= |
6 |
12 |
3 |
山梨は3回と9回の集中打でビッグイニングを作った。特に1番打者・森悠斗が5安打の固め打ちでチャンスメーク。チーム合計17安打と打線強化の成果を発揮
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[上]佐藤恭平−小山歩実
[富]清水秀炳−上原斗夢
▽本塁打=清水雄哉、室内椋耶(富) |
上野原 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
0 |
1 |
2 |
富士学苑 |
|
3 |
2 |
0 |
|
1 |
0 |
2 |
|
× |
|
|
= |
8 |
7 |
0 |
富士学苑は初回に清水雄哉の先頭打者本塁打及び4番・室内椋耶の2ランで3点先行、その後も確実に得点を重ねた。上野原は打線が湿って好機を築けず
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[富]羽田祥一−田中暁之
[日]山田基樹、三枝龍史−山本悠雅
▽本塁打=山形勝一(日)
▽二塁打=渡辺湧哉(富)水上凱人(日) |
富士北稜 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
6 |
4 |
○日川 |
|
4 |
1 |
0 |
|
0 |
2 |
1 |
|
× |
|
|
= |
8 |
8 |
2 |
日川は初回先頭打者から打線爆発、重盗に本塁打など多彩な攻撃で一気に4点を奪い主導権を握った。富士北稜は4回表の2死満塁の逸機が痛かった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[吉]荒井健斗、黒川裕太−山口哲弘
[韮]今福義也、功刀晃太−青柳颯也
▽本塁打=今福義也(韮)
▽二塁打=芦沢和磨、佐々木浩二(韮)山口哲弘、萱沼大輔、井出浩貴(吉) |
吉田 |
|
1 |
0 |
1 |
|
0 |
1 |
2 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
5 |
12 |
0 |
韮崎工 |
|
0 |
4 |
1 |
|
2 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
× |
= |
7 |
11 |
0 |
韮崎工エース・今福義也は6回5失点と投球には課題も、本塁打を含む3安打2打点の打棒で勝利に貢献。吉田は打撃戦に持ち込むも序盤の大量失点に泣く
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[商]小林賢一、杉山優太、済間敬介−小山智広
[西]斉藤烈、鷹野喜寛−渡辺峻行
▽本塁打=山崎勇人(商)小泉伸太郎(西)
▽三塁打=小泉伸太郎(西)山崎勇人(商)
▽二塁打=楠間勝代史2(西)高村光次郎(商) |
甲府商 |
|
3 |
0 |
3 |
|
0 |
2 |
2 |
|
1 |
|
|
= |
11 |
13 |
1 |
甲府西 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
2 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
2 |
7 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
甲府商の強力打線が甲府西の好右腕を初回から圧倒。特に6番・山崎勇人はあわやサイクル安打の猛打で3安打6打点を荒稼ぎ、チームを勝利に導いた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[都]渡辺隼人、井上賢人−藤江成弥
[農]萩元将大、新井雅司−斉藤大樹
▽三塁打=矢崎翼(農)岡田卓巳(都)
▽二塁打=角田雅典(都)矢崎翼(農) |
○都留 |
|
6 |
1 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
8 |
12 |
3 |
農林 |
|
3 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
= |
4 |
13 |
1 |
都留は初回に2死からの連打で大量6点を奪取、試合を決定づけた。農林は1年生左腕・萩元将大が2回以降好投を見せただけに立ち上がりの乱調に泣いた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]佐野晃平、古屋実希也−新藤亘
[日]山田英和−海老沢拓海
▽三塁打=前畑康太、海老沢拓海、鷹取洋佑(日)
▽二塁打=渡辺元樹(日) |
甲府東 |
|
0 |
0 |
2 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
|
= |
2 |
9 |
1 |
○日大明誠 |
|
4 |
0 |
2 |
|
5 |
1x |
|
|
|
|
|
= |
12 |
12 |
1 |
日大明誠は好機の長打攻勢でビッグイニングを築き5回で12得点。甲府東も打線は好調だったが日大明誠の堅守の前に決定打を欠いた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[大]丸山暢浩−市川俊樹
[塩]浅野真平、中込大佑−西川魁人
▽三塁打=安達和孝、中込大佑、浅野真平(塩)
▽二塁打=西川魁人(塩)土屋侑暉、新津佳太(大) |
大月短大付 |
|
3 |
0 |
2 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
= |
6 |
9 |
0 |
塩山 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
3 |
|
0 |
0 |
4x |
= |
7 |
15 |
3 |
序盤に5点ビハインドを背負った塩山は苦しい展開。3点を追う最終回、無死満塁から西川魁人の走者一掃打で同点、さらに1年生代打・竹井聖樹の一振りで見事サヨナラ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[白]柴田悠大−市川聡大
[駿]小林佳佑、佐藤拓人、山下真範−亀田真吾
▽三塁打=小林竜也、小林佳佑(駿)
▽二塁打=小林佳佑(駿)小松京介(白) |
白根 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
1 |
9 |
1 |
駿台甲府 |
|
3 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
× |
= |
5 |
12 |
0 |
駿台甲府打線が初戦完封投手の白根・柴田悠大の立ち上がりをとらえ、目崎翼の満塁からの先制打など鮮やかに3点先制、その後も好機の長打で効果的に加点した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]高野翔−野田大智
[山]梅原隆斗、羽田健人、坂本秀仁−結城大輔
▽二塁打=野田大智(甲)大下拓馬、安並大輔(山) |
甲府工 |
|
0 |
0 |
2 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
1 |
0 |
= |
4 |
10 |
3 |
○山梨学院大付 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
3 |
0 |
× |
= |
3 |
5 |
1 |
県下屈指の強豪対決。1年春から登板経験を持つ甲府工エース・高野翔が気迫の投球でチームを鼓舞し、強打の山梨学院を7回以外はほぼ完璧に封じた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[富]滝口仁、細川祐哉−堀内海夏太
[身]後藤将臣、松永勇輝−安藤勝俊
▽三塁打=勝俣栄作(富)
▽二塁打=佐野直矢、後藤将臣(身) |
富士河口湖 |
|
5 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
= |
7 |
8 |
0 |
○身延 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
2 |
6 |
1 |
富士河口湖は身延・後藤将臣の立ち上がりを攻めて勝俣栄作の三塁打などで5点を先制。左右の好投手のリレーに堅守も光り、シード校の身延を圧倒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]井出直輝−花形啓
[市]河西晨帆−名取大樹
▽二塁打=井出直輝(甲) |
甲府南 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
1 |
3 |
2 |
市川 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
2 |
0 |
× |
= |
2 |
4 |
1 |
市川のワンチャンスを生かす試合巧者ぶりが光った。7回2死2・3塁から二塁への内野安打で二走・佐藤巧まで判断良く生還し逆転。守り合いを制した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[桂]三沢知史−小俣周也
[山]田辺裕哉、永峯邑樹、長坂俊佑−高畑達哉 |
桂 |
|
0 |
0 |
3 |
|
1 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
1 |
= |
6 |
12 |
1 |
山梨 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
8 |
4 |
桂の左腕エース・三沢知史が無四死球投球で完封。打線も6犠打に8盗塁を絡めて小刻みに加点した。山梨は8安打を放つもあと一本が出ずに波に乗れず
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[帝]丸山貴大、工藤拓哉、遠藤悌三−平野拓実
[甲]林亮太−川野祐希
▽三塁打=川野祐希(甲)丸山貴大、本山凌斗(帝)
▽二塁打=鳥居拓三(帝) |
○帝京三 |
|
0 |
1 |
0 |
|
5 |
0 |
1 |
|
0 |
1 |
2 |
= |
10 |
12 |
0 |
甲府昭和 |
|
0 |
2 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
= |
4 |
9 |
5 |
帝京三は4回、丸山貴大の三塁打などで同点に追いつき、さらに満塁から本山凌斗の走者一掃三塁打で3点を勝ち越し。以降も小刻みに加点し甲府昭和に打ち勝つ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]戸沢景−雨宮蓮
[日]橋本啓太、田中蒼太−浦沢健太
▽二塁打=芳野了哉、金沢大樹(日)大竹椋太(甲) |
甲府一 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
= |
1 |
4 |
0 |
○日本航空 |
|
1 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
× |
= |
3 |
8 |
4 |
日本航空が7犠打を絡める堅実な攻撃で競り合いを制した。4失策の守備は反省点。甲府一は7回2死満塁から押し出しで1点返すがもう一本が出なかった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[東]中村槙之介、三橋直人−高橋亮太
[笛]島田陽介、小林高知−若杉翔太
▽三塁打=佐藤和貴(東)
▽二塁打=山本瞬、秋山晃基(東)小野甲太郎(笛) |
東海大甲府 |
|
1 |
0 |
0 |
|
2 |
0 |
0 |
|
1 |
3 |
|
= |
7 |
11 |
3 |
笛吹 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
= |
0 |
4 |
2 |
東海大甲府は初戦の緊張からか動きが硬く、攻守にミスが目立ったが、地力の差を見せて笛吹にコールド勝ち。笛吹は盗塁死や牽制死を連発し好機をつぶした
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[谷]三枝慎、堀内恭兵−藤本航也
[富]清水秀炳−上原斗夢
▽三塁打=新田祐也、柏木隆秀(富)
▽二塁打=滝丈一郎(谷) |
谷村工 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
= |
1 |
6 |
0 |
富士学苑 |
|
0 |
2 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
2 |
× |
= |
5 |
8 |
1 |
富士学苑・清水秀炳の落ち着いた投球に谷村工打線は沈黙。富士学苑打線は強打を連発とはいかずも好機を逃さない打撃で1年生バッテリーを効果的に援護
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[城]井上雅裕−高村走
[陵]茅野和真、樋口諒太郎、茅野和真−武井一輝
▽本塁打=宇佐美律哉(城)
▽三塁打=田中遼太郎、深沢大河(城)
▽二塁打=深沢大河、大和正幸、宇佐美律哉(城)武井一輝(陵) |
○甲府城西 |
|
3 |
0 |
4 |
|
0 |
2 |
3 |
|
0 |
|
|
= |
12 |
14 |
1 |
甲陵 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
3 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
3 |
5 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
甲府城西は初回にクリーンナップの3連打などで3点を先制、3回にも4番・宇佐美律哉の本塁打などで4点を加点。打撃で甲陵を圧倒しコールド発進
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[韮]鈴木優太、今福義也−青柳颯也
[日]三枝龍史、広瀬克弥、山田基樹−山本悠雅、斉藤丞
▽本塁打=山田基樹(日)
▽三塁打=広瀬克弥(日)
▽二塁打=広瀬克弥、山形勝一(日) |
韮崎工 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
3 |
1 |
○日川 |
|
1 |
4 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
× |
= |
6 |
12 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日川が長打力と選手層の差で韮崎工を圧倒した。1、2回に長打攻勢で5点リードを奪い、8回には本塁打でダメ押し。投手陣は3投手の継投で3安打無失点に封じた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[都]佐藤優騎−藤江成弥
[甲]小林賢一、済間敬介−小山智広
▽二塁打=渡辺隼人(都) |
○都留 |
|
1 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
2 |
8 |
1 |
甲府商 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
1 |
× |
= |
3 |
7 |
0 |
甲府商は同点の8回裏2死無走者から安打と盗塁で得点圏に走者を置いて、ヒットエンドランのサイン。都留の守備の乱れを呼んで勝ち越し、競り合いを制する
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[塩}中込大佑−西川魁人
[日]山田英和−海老沢拓海
▽二塁打=西川魁人、浅野真平(塩) |
塩山 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
5 |
0 |
○日大明誠 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
× |
= |
1 |
4 |
1 |
日大明誠の山田英和の技巧が冴えて塩山打線を最後まで打たせて取った。打線はワンチャンスを生かして左犠飛で挙げた虎の子の1点を守りきる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]高野翔−野田大智
[駿]小林佳佑−亀田真吾
▽三塁打=清水礼司(甲)長田壮太郎、佐藤裕士(駿)
▽二塁打=高野翔(甲)目崎翼、亀田真吾(駿) |
甲府工 |
|
0 |
3 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
4 |
0 |
0 |
= |
8 |
11 |
2 |
駿台甲府 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
3 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
3 |
10 |
1 |
甲府工は5回に駿台甲府の追い上げにあって1点差で終盤を迎える苦しい展開。しかし7回、清水一平の適時打や高野翔の2点二塁打などで突き放し名門の底力を発揮
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[市]河西晨帆−名取大樹
[富]細川祐哉、滝口仁−堀内海夏太
▽三塁打=柏木竣(富)
▽二塁打=萱沼塁斗(富)矢崎涼太(市) |
市川 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
1 |
6 |
1 |
富士河口湖 |
|
5 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
× |
= |
5 |
8 |
0 |
富士河口湖は初回に猛打で5点を先制。その後打線は市川・河西晨帆に封じられたが、自慢の左右2枚看板の継投で12個の三振を奪い、危なげなく逃げ切り
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[帝]丸山貴大、関根悠雅−平野拓実
[桂]三沢知史−小俣周也
▽本塁打=丸山貴大(帝)
▽二塁打=樋口仁、鳥居拓三2(帝)小俣周也(桂) |
○帝京三 |
|
2 |
0 |
0 |
|
1 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
4 |
10 |
2 |
桂 |
|
0 |
0 |
0 |
|
3 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
3 |
3 |
0 |
桂が4回裏、小俣周也の満塁走者一掃の二塁打で追いつき緊迫した試合展開に。帝京三はリリーフの関根悠雅が5回以降無失点に抑える好投で逃げ切った
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[東]梶谷龍大、中村槙之介−高橋亮太
[日]田中蒼太、橋本啓太−浦沢健太
▽三塁打=高橋亮太、秋山晃基(東)
▽二塁打=高橋亮太(東) |
東海大甲府 |
|
0 |
0 |
4 |
|
0 |
3 |
1 |
|
0 |
|
|
= |
8 |
13 |
2 |
○日本航空 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
5 |
2 |
東海大甲府は甲子園経験者の渡辺諒、山本瞬を1、2番に置く攻撃型オーダーが機能。望月大貴、秋山晃基、高橋亮太のクリーンアップが全打点を挙げて快勝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[富]清水秀炳−上原斗夢
[甲]下玉利蓮、福田大地−高村走、渡辺大地
▽二塁打=下玉利蓮、大和正幸(甲)清水雄哉(富) |
富士学苑 |
|
3 |
0 |
1 |
|
1 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
= |
6 |
9 |
2 |
○甲府城西 |
|
0 |
0 |
2 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
= |
3 |
9 |
0 |
甲府城西・下玉利蓮の立ち上がりの乱れに乗じて富士学苑が初回に1安打で3点先制。その後も犠打やバッテリーミスを突き効果的に得点を奪った
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[日]三枝龍史、山田基樹−山本悠雅
[甲]小林賢一、杉山優太、済間敬介−小山智広
▽三塁打=山形勝一(日)
▽二塁打=山形勝一、三枝龍史、山本悠雅、広瀬克弥(日) |
○日川 |
|
5 |
0 |
2 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
|
= |
10 |
12 |
1 |
甲府商 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
|
= |
0 |
3 |
2 |
日川は初回から連打で5点を先制すると、3回には2死からしぶとくつないで2点追加。その後も犠打や相手守備の乱れを逃さない隙のない攻めで加点し圧勝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]高野翔−野田大智
[日]山田英和−海老沢拓海
▽三塁打=諸角竜之介(日)井上丈瑠(甲)
▽二塁打=明石隆宏(甲)諸角竜之介(日) |
甲府工 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
3 |
0 |
= |
3 |
11 |
1 |
○日大明誠 |
|
0 |
2 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
2 |
4 |
0 |
甲府工は7回裏の無死1・3塁の危機をしのぐと、8回表1死1・3塁から井上丈瑠の同点三塁打、続く清水礼司の左前打で勝ち越し、技巧派・山田英和をついに攻略
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[帝]関根悠雅−平野拓実
[富]細川祐哉、滝口仁、林武弘−堀内海夏太
▽三塁打=樋口仁(帝)
▽二塁打=鳥居拓三(帝)柏木竣(富) |
○帝京三 |
|
2 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
|
1 |
2 |
0 |
= |
6 |
11 |
1 |
富士河口湖 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
5 |
4 |
帝京三はチーム一貫の攻略法で富士河口湖の誇る2枚看板から11安打を奪い、6得点。富士河口湖は4度の得点機を生かせず、守りも乱れてまさかの大敗
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[東]中村槙之介−高橋亮太
[富]清水秀炳−上原斗夢
▽本塁打=高橋亮太(東)
▽三塁打=望月大貴、秋山晃基(東)清水秀炳(富)
▽二塁打=渡辺諒2(東)小河内祐希(富) |
東海大甲府 |
|
0 |
1 |
3 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
4 |
7 |
1 |
富士学苑 |
|
0 |
1 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
2 |
6 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東海大甲府は3回戦に続いて望月大貴、秋山晃基、高橋亮太のクリーンアップが全打点を挙げる活躍。中村槙之介は4回以降、変化球が冴えて2塁を踏ませず
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]高野翔−野田大智
[日]山田基樹−山本悠雅
▽本塁打=山形勝一(日)
▽二塁打=水上凱人、山本悠雅(日) |
甲府工 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
4 |
4 |
○日川 |
|
0 |
0 |
4 |
|
1 |
1 |
3 |
|
× |
|
|
= |
9 |
14 |
2 |
日川は3回裏・1死満塁から2番・水上凱人の適時二塁打や山田基樹の犠飛で逆転。4回は9番・寺本駿也の適時打、5回は山形勝一の本塁打など、下位まで穴のない打線と多彩な攻撃パターンで名門・甲府工を圧倒した。甲府工・高野翔は毎回三振を奪い能力の一端を示したが、味方の守乱もあり接戦に持ち込めなかった(日川は27年ぶり8度目の関東大会出場)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[帝]関根悠雅−平野拓実
[東]中村槙之介−高橋亮太
▽二塁打=高橋亮太、中村槙之介、秋山晃基(東)丸山貴大、鳥居拓三(帝)
|
○帝京三 |
|
0 |
0 |
0 |
|
2 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
|
|
|
|
東海大甲府 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
2 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
0 |
= |
3 |
9 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
1x |
= |
4 |
15 |
1 |
|
東海大甲府が優勢に試合を進めながら帝京三の粘りに苦しめられ延長11回にもつれ込む熱戦。11回裏に小椋稔真の犠飛で接戦にケリをつけた。東海大甲府エース・中村槙之介は133球無四死球で完投、9回以降は走者を許さない投球で帝京三に勝機を与えなかった(東海大甲府は2年連続14度目の関東大会出場)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[帝]丸山貴大、遠藤悌三、工藤拓哉−平野拓実
[甲]野田涼太、加藤颯−清水一平
▽二塁打=佐野亜諭、菊池優太、井上瑛登、清水礼司(甲) |
○帝京三 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
5 |
0 |
甲府工 |
|
4 |
0 |
3 |
|
0 |
0 |
3 |
|
× |
|
|
= |
10 |
11 |
1 |
準決勝からメンバーを5人入れ替えた甲府工が帝京三を圧倒。佐野亜諭の走者一掃打などで4点先制後も長打攻勢で大量得点。計11安打10得点と層の厚さを示した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[日]三枝龍史、山田基樹−山本悠雅
[東]梶谷龍大、三橋直人、中村槙之介−高橋亮太
▽本塁打=秋山晃基、渡辺諒(東)佐野拓也(日)
▽三塁打=佐野優吾(日)
▽二塁打=山形勝一2(日) |
○日川 |
|
2 |
1 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
|
|
|
東海大甲府 |
|
2 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
|
2 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
0 |
1 |
|
3 |
|
|
= |
9 |
21 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
0 |
0 |
1 |
|
2 |
|
|
= |
8 |
16 |
1 |
|
両者37安打が飛び交う壮絶な打撃戦は日川に軍配。13回表、2死1・3塁から6番・佐野拓也が左翼スタンドへ3ランを放ち勝利を決定づけたと思われたが、東海大甲府もその裏、渡辺諒主将の2ランで追い上げる驚異の粘り。最後は5回から登板の194cmエース・山田基樹が死力を振り絞り最少リードを守った。東海大甲府は新チーム以降の遅れのハンデを勝ち進む中で克服。ここまで圧倒的な勢いで勝ち進んできた日川相手に終始追いかける展開の中でもたっぷり冷や汗をかかせた(日川は36年ぶり5度目の優勝)
|
第65回秋季関東地区高等学校野球大会
2012(平成24)年10月27日〜11月1日:参加15校

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[東]中村槙之介−高橋亮太
[佐]田嶋大樹、榎本啓士郎−保坂淳介
▽本塁打=渡辺諒(東)伊藤優平(佐)
▽三塁打=片野泰大(佐)
▽二塁打=藤倉諒祐、保坂淳介、神田凌汰(佐) |
東海大甲府 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
2 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
= |
4 |
7 |
1 |
佐野日大 |
|
4 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
1 |
× |
= |
6 |
11 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「舞い上がった」というエースの立ち上がりを突かれ、6連打で失った4失点が最後まで重くのしかかった。中盤に追い上げ、流れをつかみかけたが、終盤にも本塁打などで痛い追加点を喫して一度も追いつくことができなかった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[宇]柴山和博、飯岡健太−佐藤史隆
[日]三枝龍史、山田基樹−山本悠雅
▽二塁打=新井諒、小材佳久(宇)
|
宇都宮商 |
|
2 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
3 |
8 |
0 |
日川 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
3 |
1 |
日川は9四死球を得て、3回裏の無死満塁を筆頭に好機をたびたび築くも適時打が生まれずじれったい展開。後半は宇都宮商2番手・飯岡健太の巧みな投球にかわされ好機もつくれなかった。県大会で4割を超えた強打の片鱗も見せることなく苦杯を喫した
|
|
|
|
Heaven's Drive > 山梨高校野球データベース > ’12 秋季山梨県大会 |