Heaven's Drive > 山梨高校野球データベース > ’10 秋季山梨県大会
|
 |

藤本鈴也投手
(日本航空) |
第63回秋季関東地区高校野球山梨県大会
2010(平成22)年9月4日〜10月3日:参加38校 |

小俣航投手
(甲府工) |

*21世紀枠県推薦校…帝京三(初) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[韮]山田雄太、内藤賢也−木村将大
[甲]小椋隆広、梶原二聖、秋山龍吾−横山俊樹
▽三塁打=木村将大、安藤祐樹(韮)
▽二塁打=安田拓人、梶原二聖(甲) |
韮崎 |
|
0 |
2 |
3 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
5 |
8 |
1 |
甲府西 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
3 |
= |
4 |
9 |
4 |
韮崎は主砲・木村将大の左中間適時三塁打などで序盤に5点をリードし優位に立ち、最終回の甲府西の反撃も好守で防ぎ開幕戦を制す
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[石]菱山幸大、荒川亮太−古屋孝典
[甲]戸栗紳、牧瀬啓人−深沢雅幸
▽三塁打=戸栗紳、沢登正(甲)
▽二塁打=樋泉貴善(甲)中村健太(石) |
石和・園芸・笛吹 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
2 |
0 |
3 |
= |
6 |
8 |
2 |
甲府昭和 |
|
3 |
0 |
1 |
|
0 |
2 |
2 |
|
0 |
0 |
× |
= |
8 |
11 |
0 |
甲府昭和は主砲・樋泉貴善が4安打3打点など上位打線が好調、大量リードを奪った。9回は投手陣の制球乱れで2点差に迫られるも逃げ切った
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[峡]深沢尚哉−長田郷吾
[山]望月祥平、佐藤竜也、望月祥平−広瀬優作
▽本塁打=長田郷吾(峡)
▽三塁打=遠藤湧斗、青沼憂祐(峡)
▽二塁打=佐野望2(峡)
|
峡南 |
|
3 |
0 |
2 |
|
0 |
4 |
0 |
|
8 |
|
|
= |
17 |
15 |
2 |
山梨 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
1 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
峡南は15安打と打線が爆発。9盗塁を絡めて7回で17点を奪った。先発の1年生・深沢尚哉もわずか被安打1で投打に山梨を圧倒した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[駿]小野大輔−鈴木駿一、日向秀
[吉]宮下奨平−渡辺大誠
▽三塁打=芦沢方大(吉)清水甲偉(駿) |
駿台甲府 |
|
1 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
2 |
8 |
1 |
吉田 |
|
3 |
1 |
1 |
|
0 |
0 |
2 |
|
2x |
|
|
= |
9 |
14 |
0 |
吉田打線が14安打でコツコツ得点を重ね、今夏敗れた駿台甲府にコールドでリベンジ。駿台甲府も塁上を賑わせたが10残塁と決定打を欠いた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[農]樫山貴紀、村松至−小松竜介
[市]望月拳斗、畑野進之介−伴野祥紀
▽三塁打=杉山文哉(市)
▽二塁打=清水雄大、望月拳斗、畑野進之介(市) |
農林 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
|
= |
0 |
4 |
3 |
市川 |
|
0 |
6 |
0 |
|
3 |
1x |
|
|
|
|
|
= |
10 |
11 |
1 |
市川が2回、打者一巡の猛攻で6点を奪い勝利を決定づけた。投げても望月拳斗−畑野進之介の継投で農林打線を無失点に封じ込め快勝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[富]蟹沢磨亜玖、小俣貴俊−小松世弥
[北]小沢冬詞、清水健司−樋口哲
▽三塁打=古屋潤、古屋拓夢(富)
▽二塁打=小松世弥、古屋拓夢(富)半田佑介、三井智広(北) |
富士学苑 |
|
0 |
1 |
2 |
|
1 |
2 |
2 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
8 |
14 |
1 |
北杜 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
5 |
= |
7 |
11 |
0 |
富士学苑打線が序盤から北杜投手陣を捉え快勝ムード。しかし北杜も最終回粘りを見せ、三井智広の満塁走者一掃二塁打などで1点差まで迫った
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[増]田中健太、十楽望−杉本雅人
[甲]土橋翔、立花誠也、長坂省吾−細川大輝
▽本塁打=宮下大和(甲)
▽二塁打=遠藤新太、三浦卓朗2(甲) |
増穂商 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
= |
0 |
4 |
2 |
○甲府商 |
|
2 |
0 |
3 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
1x |
|
= |
7 |
11 |
0 |
甲府商が宮下大和の先頭打者本塁打を皮切りに順調に得点を重ね、タイプの異なる3人の投手リレーも万全。投打に隙を見せず快勝発進
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]重松健太、折井舜−小林達樹
[白]内藤大貴−井上雄太
▽三塁打=輿石修蔵(甲)花輪成矢、中込心平、石森大貴(白)
|
甲陵 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
2 |
0 |
|
3 |
0 |
|
= |
5 |
9 |
4 |
白根 |
|
1 |
2 |
0 |
|
3 |
0 |
0 |
|
3 |
3x |
|
= |
12 |
16 |
2 |
序盤からリードした白根を甲陵が追い上げ一時1点差まで迫る接戦。しかし白根打線がここから長打攻勢で突き放し8回コールドで決着をつけた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[谷]長田健太郎、高部聡−中野雄也
[韮]内藤賢也、山田雄太−木村将大
▽三塁打=千野潤也、岩下響(韮) |
谷村工 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
5 |
2 |
韮崎 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
2 |
2 |
|
1 |
0 |
× |
= |
6 |
4 |
0 |
韮崎は谷村工投手陣から10四死球を選んでチャンスを築き無安打で先制。その後もチーム4安打のうち3本が適時打という効率的な打撃で快勝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[日]藤本鈴也、堀誠−田中佑岳
[桂]広瀬謙太、増田丈展−小山亮
▽三塁打=徳竹光騎、寺沢航也、内山恭平(日)
▽二塁打=徳竹光騎、菅原剛(日) |
○日本航空 |
|
0 |
0 |
6 |
|
0 |
1 |
0 |
|
2 |
|
|
= |
9 |
13 |
1 |
桂 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
0 |
1 |
1 |
日本航空が今夏8強の桂を投打に圧倒。エース左腕・藤本鈴也が6回を被安打1の9奪三振と好投、打では2番・徳竹光騎の3安打4打点が光った
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[上]安藤佑京−山川憲吾
[日]鈴木翔太−石井悠介
▽二塁打=加藤諒、永冨翔太(日)岡本洋平(上) |
上野原 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
4 |
2 |
○日大明誠 |
|
2 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
|
4x |
|
|
= |
8 |
8 |
1 |
上野原ダービーはシードの日大明誠が圧勝。上野原投手陣の制球難をつき難なく2点先制、その後も相手ミスを見逃さず着実に得点を重ねた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[一]亀田貴大−加賀爪匠
[昭]戸栗紳、清水夏樹−深沢雅幸
▽本塁打=亀田貴大(一)
▽三塁打=沢登正(昭)
▽二塁打=長田力也(一) |
甲府一 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
1 |
3 |
|
0 |
2 |
0 |
= |
7 |
10 |
3 |
甲府昭和 |
|
3 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
= |
5 |
8 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
甲府昭和が序盤は優勢も、地力に勝る甲府一が6回に逆転し逃げ切り。注目の本格派右腕・亀田貴大は立ち上がりに不安も13奪三振与四死球2で完投
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[東]本多将吾、木下樹−石井信次郎
[峡]佐野望、深沢尚哉−長田郷吾
▽本塁打=長田郷吾(峡)
▽三塁打=橋本優哉、佐藤凌太(東)
▽二塁打=石井信次郎、林祥平(東) |
東海大甲府 |
|
2 |
0 |
5 |
|
3 |
0 |
3 |
|
|
|
|
= |
13 |
16 |
0 |
峡南 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
= |
1 |
3 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東海大甲府打線が16安打13得点と爆発。注目のスラッガー・高橋周平はつなぐ打撃で4安打2打点。1年生リレーの投手陣も無四死球で万全だった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]笠井健也−新堀雄介
[日]山田智也、鮎沢塁、広瀬周平、小石沢進−松永聖弥、吉岡佑希
▽三塁打=中西峻也、渡辺亮(甲)
▽二塁打=笠井健也、中西峻也(甲)福島慎平、松永聖弥、仲沢拓実、相沢魁(日) |
甲府城西 |
|
1 |
8 |
2 |
|
3 |
0 |
|
|
|
|
|
= |
14 |
17 |
0 |
○日川 |
|
0 |
0 |
0 |
|
2 |
0 |
|
|
|
|
|
= |
2 |
6 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夏の甲子園先発メンバー4人が残るシード校の日川を甲府城西が先発全員の17安打で圧倒。2回に打者13人の猛攻で8点を奪い早々に試合を決めた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]小林弘幸、高山啓、井上健太朗−田中宏明、野沢栄樹
[富]大村駿−羽田直輝
▽三塁打=木勢竜太朗、小池司、長田将志、小川大輝、羽田直輝(富)
▽二塁打=田中宏明(甲) |
甲府東 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
= |
1 |
5 |
2 |
○富士河口湖 |
|
1 |
1 |
1 |
|
4 |
0 |
0 |
|
0 |
1x |
|
= |
8 |
16 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富士河口湖は1番・木勢竜太朗の3安打3打点など打線が好調。5本の三塁打を効果的に絡めて8得点を奪い甲府東を圧倒した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]玉川杜大−湯田坂憲太
[帝]天野泰樹、宮崎一斗−小倉幸也
▽本塁打=中山潤輝(帝)
▽二塁打=田中優大、島田健(帝) |
甲府南 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
3 |
1 |
帝京三 |
|
4 |
0 |
0 |
|
1 |
1 |
3 |
|
× |
|
|
= |
9 |
11 |
1 |
帝京三は初回、主砲・中山潤輝の先制3点本塁打などで4得点。その後も着実に得点を重ね、投手陣も甲府南打線から8つの三振を奪う完勝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[吉]宮下奨平、堀内雅仁−渡辺大誠
[塩]中村勇太、清水優吉−小笠原大河
▽三塁打=田辺勝大(吉) |
吉田 |
|
0 |
0 |
2 |
|
1 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
3 |
= |
7 |
15 |
1 |
塩山 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
2 |
6 |
3 |
初戦14安打の吉田打線がこの日も好調。切れ目のない打線で最終回にも3点をダメ押し、実力校の塩山に快勝した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[都]水越康仁−岡田知大
[韮]赤池貴弥−佐田敏章
▽三塁打=志村尚通(都)斉藤直樹(韮)
▽二塁打=力丸勇悟(都) |
都留 |
|
2 |
4 |
1 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
|
|
= |
8 |
9 |
1 |
○韮崎工 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
0 |
4 |
4 |
都留が立ち上がりからの集中打でシード校の韮崎工を攻めつけコールド勝ち。韮崎工も好機は築いたが、都留の好投手・水越康仁の前に8三振を喫した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[巨]小林幸輝、平川竜司−南湖徹也
[身]林恭兵−村越亮
▽三塁打=相川広河(身)
▽二塁打=山本尊信(身) |
巨摩 |
|
0 |
0 |
0 |
|
2 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
= |
2 |
5 |
3 |
○身延 |
|
1 |
0 |
0 |
|
2 |
1 |
4 |
|
0 |
1x |
|
= |
9 |
13 |
1 |
身延が6回の4連打による4得点などで中盤以降は巨摩を圧倒。巨摩は一時逆転に成功したが守備の乱れをきっかけに防戦一方の展開になった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[市]畑野進之介−伴野祥紀
[甲]小俣航−小野勝司
▽三塁打=武田築(甲)
▽二塁打=長沢壮徒、武田築、宮下卓也(甲) |
市川 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
4 |
1 |
甲府工 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
1 |
× |
= |
2 |
11 |
1 |
実力校が激突した序盤戦屈指の好カードは甲府工が制した。小俣航が力強い投球で被安打4、8奪三振で完封。市川も守備で粘り健闘したが及ばず
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[北]渡辺幸太郎−稲葉和也
[学]蟹沢磨亜玖、小俣貴俊、渡辺徹−小松世弥、武石賢治
▽三塁打=小林慎也、加々美良規(学)
▽二塁打=小俣貴俊、加々美良規、小林慎也(学) |
富士北稜 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
0 |
5 |
0 |
富士学苑 |
|
2 |
1 |
2 |
|
1 |
1 |
1 |
|
× |
|
|
= |
8 |
13 |
0 |
富士学苑打線は振りが鋭く、毎回得点の猛攻で7回コールド勝利。富士北稜は大差を追う展開で10三振を喫し、攻め手がなかった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[大]小林将也、加藤賢、小林将也−矢ヶ崎賢人
[山]平間凛太郎−丸山陵司
▽三塁打=鈴木孝昌(山)
▽二塁打=田口蒔人、鈴木孝昌(山) |
大月短大付 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
|
= |
0 |
0 |
1 |
○山梨学院大付 |
|
1 |
1 |
0 |
|
4 |
4x |
|
|
|
|
|
= |
10 |
13 |
1 |
山梨学院大付の1年生右腕・平間凛太郎が最速138キロの直球主体の攻めで大月短大付打線を3四球のみの無安打に抑え、まず1勝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]笹本俊、米長諒−細川大輝
[白]内藤大貴、中込心平、花輪成矢−井上雄太
▽三塁打=中込心平(白)細川大輝(甲)
▽二塁打=細川大輝(甲)内藤大貴(白) |
○甲府商 |
|
1 |
2 |
2 |
|
0 |
1 |
3 |
|
1 |
|
|
= |
10 |
10 |
0 |
白根 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
3 |
4 |
甲府商は初戦で投げた3人とは違う投手陣がこの日投げ、層の厚さを見せつける、女房役の細川大輝が3安打3打点と打で援護
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[韮]内藤賢也、山田雄太−木村将大
[日]藤本鈴也、加藤大貴−田中佑岳、桑原成典
▽三塁打=徳竹光騎(日)
▽二塁打=寺沢航也(日) |
韮崎 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
3 |
1 |
○日本航空 |
|
0 |
2 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
2 |
0 |
× |
= |
4 |
10 |
1 |
日本航空は藤本鈴也−加藤大貴の継投で初戦に続き相手打線を零封、2人で12の三振を奪った。韮崎は7回の1死2、3塁の好機を生かせず
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[日]鈴木翔太−石井悠介
[甲]亀田貴大−加賀爪匠
▽二塁打=佐々山泰和、斎藤駿、斎藤陸(日)小林怜央(甲) |
○日大明誠 |
|
2 |
1 |
0 |
|
2 |
0 |
1 |
|
0 |
2 |
|
= |
8 |
12 |
0 |
甲府一 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
= |
1 |
8 |
1 |
両チーム好機を数多く作ったが、明誠は犠打飛を絡めて着実に得点を重ね、大量リードを奪った。鈴木翔太は8安打を許したが無四球の投球で要所を抑えた
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]笠井健也、笠井翔斗、中西峻也−新堀雄介
[東]本多将吾−石井信次郎
▽二塁打=中西峻也(甲)橋本優哉、平川道正(東) |
甲府城西 |
|
2 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
|
= |
2 |
5 |
2 |
東海大甲府 |
|
3 |
2 |
1 |
|
5 |
1x |
|
|
|
|
|
= |
12 |
13 |
0 |
城西は初回から死球を挟んで4連打を奪うも走塁ミスで2得点どまり。以降は東海大甲府のシャープな打撃に逃げの配球、守備も乱れて大量失点を喫した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[帝]天野泰樹−小倉幸也
[富]大村駿、舟久保憲杜、宮下聖也、古屋和樹−羽田直輝
▽二塁打=永塚章人、中山潤輝、北原和樹(帝) |
帝京三 |
|
3 |
0 |
0 |
|
0 |
1 |
5 |
|
1 |
|
|
= |
10 |
13 |
0 |
○富士河口湖 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
0 |
5 |
4 |
帝京三が初回に相手守備の乱れに乗じて3点を先制。流れに乗り6回には大量5点を奪った。天野泰樹は富士河口湖に三塁を踏ませない好投
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[都]水越康仁-岡田知大
[吉]宮下奨平、堀内雅仁−渡辺大誠
▽本塁打=芦沢方大(吉)
▽三塁打=堀田晃希、堀内雅仁、芦沢方大(吉)佐藤博也(都)
▽二塁打=宮下奨平(吉)志村尚通(都) |
都留 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
1 |
1 |
|
1 |
|
|
= |
4 |
8 |
3 |
吉田 |
|
1 |
1 |
2 |
|
2 |
0 |
4 |
|
0x |
|
|
= |
10 |
14 |
0 |
(7回裏途中降雨コールド) |
|
打線好調の吉田が都留の好投手・水越康仁に対して芦沢方大の特大2ランなど長打攻勢で圧倒。都留は中盤以降の追い上げムードが守備破綻でしぼむ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[身]林恭兵、疋田勇輔−村越亮
[甲]小俣航−小野勝司
▽本塁打=渡辺祥多郎、長沢壮徒(甲)
▽二塁打=望月梓(身)望月純也2、武田築、小俣航、小野勝司(甲) |
○身延 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
3 |
1 |
甲府工 |
|
0 |
1 |
2 |
|
0 |
4 |
0 |
|
1x |
|
|
= |
8 |
14 |
0 |
甲府工は渡辺祥多郎、長沢壮徒の2者連続本塁打など合計7本の長打を記録。エース・小俣航も3回以降は1安打に抑え、投打に盤石の強さを見せる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[富]渡辺徹、小俣貴俊−武石賢治
[山]中村太星−丸山陵司
▽三塁打=青戸角太郎(山)
▽二塁打=小林優太(富)田口蒔人、中村太星、小林義弘(山) |
富士学苑 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
1 |
7 |
1 |
○山梨学院大付 |
|
3 |
3 |
0 |
|
0 |
0 |
2 |
|
× |
|
|
= |
8 |
10 |
0 |
山梨学院大付が2回までに6点をリードして早々に試合を決めた。富士学苑は中盤以降は粘りの試合展開を見せたが、エースを故障で欠き力不足だった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[甲]土橋翔−細川大輝
[日]藤本鈴也−田中佑岳
▽本塁打=江間奨平(甲)
▽三塁打=藤本鈴也(日)
▽二塁打=秋山伸之(日) |
○甲府商 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
1 |
6 |
0 |
○日本航空 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
2 |
|
1 |
0 |
× |
= |
4 |
10 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本航空のエース左腕・藤本鈴也が甲府商打線をソロ本塁打による1点のみに抑えて完投勝利。内角直球、スライダーが冴えて実力校から11奪三振
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[東]本多将吾−石井信次郎
[日]鈴木翔太−石井悠介
▽二塁打=入倉智喜(東)勝山拓、斎藤陸(日) |
東海大甲府 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
2 |
|
2 |
0 |
1 |
= |
6 |
12 |
0 |
○日大明誠 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
2 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
2 |
7 |
2 |
立ち上がりが課題の東海大甲府・本多将吾が初回から気合全開の投球。その意気に応えた打線も後半爆発し、投守走に隙のない野球で準決勝に進出
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[帝]天野泰樹−小倉幸也
[吉]宮下奨平、堀内雅仁−渡辺大誠 |
帝京三 |
|
1 |
5 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
7 |
9 |
0 |
吉田 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
|
|
= |
0 |
3 |
3 |
帝京三が吉田の守乱にもつけ込み、小技を絡めて3回までに7点をリードした。エース・天野泰樹は打たせて取る投球がこの日も冴え無失点
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[山]平間凛太郎、広瀬直紀−丸山陵司
[甲]小俣航−小野勝司
▽本塁打=小林義弘(山)
▽二塁打=望月純也(甲) |
○山梨学院大付 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
1 |
= |
2 |
7 |
2 |
甲府工 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
1 |
|
1 |
0 |
× |
= |
3 |
6 |
1 |
強豪同士の激突は最後まで手に汗を握る一戦。9回表、1点差でさらに1死1、3塁のピンチ。甲府工・小俣航が渾身の直球勝負で最小リードを守った
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[日]藤本鈴也−田中佑岳
[東]本多将吾−石井信次郎
▽二塁打=田中佑岳、徳竹光騎、秋山伸之(日)神原友、高橋周平(東) |
○日本航空 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
2 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
3 |
5 |
0 |
東海大甲府 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
5 |
0 |
日本航空・藤本鈴也が県内屈指の強打線を相手に強気のクロスファイアで圧倒し、6回1死まで無安打投球。東海大甲府の1年生エース・本多将吾との投手戦を制した。日本航空打線は少ない好機を逃さず、東海大甲府打線は終盤の好機を生かしきれなかった(日本航空は2年ぶり6度目の関東大会出場)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[帝]天野泰樹、南嶋俊−小倉幸也
[甲]小俣航−小野勝司
▽本塁打=中山潤輝(帝)
▽三塁打=望月純也(甲)
▽二塁打=小野勝司、小俣航2、長沢壮徒(甲)
|
帝京三 |
|
0 |
2 |
0 |
|
0 |
0 |
2 |
|
1 |
0 |
1 |
= |
6 |
14 |
1 |
甲府工 |
|
0 |
1 |
2 |
|
0 |
1 |
0 |
|
0 |
1 |
2x |
= |
7 |
13 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
両校打線が活発で最終回まで一進一退の攻防。帝京三は9回、押し出し四球で1点勝ち越すが、粘る甲府工は1死1、3塁から小俣航の右越え二塁打で追い付き、さらに満塁から望月純也のサヨナラ犠飛で決着した(甲府工は2年ぶり23度目の関東大会出場)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[東]内田智也、木下樹、浅野翔太、本多将吾−石渡大成、石井信次郎
[帝]天野泰樹、中島翔大−小倉智也
▽三塁打=佐藤凌太(東)
▽二塁打=高橋周平(東)天野泰樹、北原和樹(帝) |
東海大甲府 |
|
0 |
2 |
1 |
|
1 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
= |
5 |
11 |
3 |
帝京三 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
2 |
0 |
= |
2 |
7 |
1 |
控えメンバ−主体で臨んだ東海大甲府がほぼベストメンバーの帝京三に快勝。高橋周平は1番打者で先発し5打数2安打1打点
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[日]竹内優雅、堀誠、藤本鈴也−田中佑岳
[甲]土屋大輔、小俣航−小野勝司
▽三塁打=田中佑岳(日)伊藤涼平(甲)
▽二塁打=伊藤涼平(甲) |
○日本航空 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
= |
0 |
5 |
3 |
甲府工 |
|
1 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
1 |
|
0 |
2 |
× |
= |
5 |
9 |
0 |
甲府工打撃陣は効果的に得点を奪い得点経過を見れば快勝。しかし投手陣は11四死球と制球に苦しみ、走者を背負う場面が多かった。9回表も無死満塁のピンチを背負ったがこの試合3度目の併殺を完成させて完封劇を達成。日本航空は控え投手陣は持ち味を見せたが、重要な局面で守備が乱れ、攻撃面では直球に力負けする場面が多く、今後に課題を残した(甲府工は6年ぶり17度目の優勝)
|
第63回秋季関東地区高等学校野球大会
2010(平成22)年10月31日〜11月5日:参加15校
チーム紹介 甲府工 日本航空

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[水]佐藤賢太−佐藤大
[日]藤本鈴也−田中佑岳、桑原成典
▽三塁打=飛田知希(水)
▽二塁打=秋山伸之(日)阿久津俊貴(水) |
水城 |
|
0 |
0 |
0 |
|
1 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
2 |
|
|
|
|
日本航空 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
0 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
= |
7 |
9 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
= |
3 |
7 |
4 |
|
藤本鈴也は水城の強力打線を自責点1に封じる堂々の投球。しかしバックが犠打失敗、失策のオンパレードで延長戦に持ち込むのが精一杯だった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
H |
E |
|
[霞]伊藤雄太、石橋利生−笹島啓嗣
[甲]小俣航、三浦慎道、土屋大輔−小野勝司
▽本塁打=渡辺祥多郎、伊藤涼平(甲)吾妻大輔(霞)
▽三塁打=伊藤涼平(甲)
▽二塁打=森田悠太3、岩瀬裕太、吾妻大輔、岡田吉陽(霞)佐野士、渡辺祥多郎(甲) |
霞ヶ浦 |
|
1 |
4 |
1 |
|
2 |
1 |
0 |
|
0 |
2 |
1 |
= |
12 |
17 |
2 |
甲府工 |
|
0 |
3 |
1 |
|
0 |
0 |
0 |
|
0 |
2 |
2 |
= |
8 |
13 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大黒柱の小俣航が被安打10の毎回失点でまさかの4回途中降板。打線は場外弾2発を含む8得点と実力発揮したがあまりにも失点が大きすぎた
|
|
|
|
Heaven's Drive > 山梨高校野球データベース > ’10 秋季山梨県大会 |