Heaven's Drive > 神奈川高校野球ランキング 2006年版
|
 |
■2006年版 2006/8/6更新
|
1.総合ランキング |
集計対象期間:過去5年(2001年秋季県大会地区予選−2006年選手権大会)
集計対象試合:全公式戦(全国大会・国体含む)
※勝利数が同じ場合=敗戦数の少ないほうが上位
※未勝利(0勝)の場合=敗戦数に関係なくすべて同順位
▼神奈川高校野球をリードする30校
今春
比較 |
総合
ランク |
私立
ランク |
公立
ランク |
経営 |
学校名 |
学校
HP |
地区 |
過去5年
公式戦成績 |
過去5年
最高成績 |
創立年 |
創部年 |
監督(年齢) |
|
1 |
1 |
|
私立 |
横浜 |
HP |
横浜 |
104勝17敗 |
全国制覇! |
昭17 |
昭21 |
渡辺元智(61) |
|
2 |
2 |
|
私立 |
東海大相模 |
HP |
北相 |
101勝19敗 |
全国2回戦 |
昭38 |
昭38 |
門馬敬治(36) |
|
3 |
3 |
|
私立 |
桐光学園 |
HP |
川崎 |
90勝18敗 |
全国ベスト16 |
昭53 |
昭53 |
野呂雅之(45) |
|
4 |
4 |
|
私立 |
桐蔭学園 |
HP |
横浜 |
84勝19敗 |
全国2回戦 |
昭39 |
昭41 |
土屋恵三郎(53) |
|
5 |
5 |
|
私立 |
横浜創学館 |
HP |
横浜 |
74勝16敗 |
関東1回戦 |
昭33 |
昭35 |
森田誠一(42) |
|
6 |
6 |
|
私立 |
横浜隼人 |
HP |
横浜 |
71勝16敗 |
県ベスト4 |
昭52 |
昭53 |
水谷哲也(41) |
▲1 |
7 |
7 |
|
私立 |
横浜商大 |
HP |
横浜 |
69勝15敗 |
全国1回戦 |
昭16 |
昭21 |
金沢哲男(48) |
▼1 |
8 |
8 |
|
私立 |
平塚学園 |
HP |
西湘 |
69勝16敗 |
関東1回戦 |
昭17 |
昭59 |
上野貴士(50) |
|
9 |
9 |
|
私立 |
慶応 |
HP |
横浜 |
67勝20敗 |
全国ベスト8 |
*昭24 |
*昭24 |
上田誠(48) |
▲1 |
10 |
10 |
|
私立 |
日大 |
HP |
横浜 |
63勝17敗 |
関東2回戦 |
昭5 |
昭6 |
伊藤謙吾(33) |
▼1 |
11 |
|
1 |
横浜市立 |
横浜商 |
HP |
横浜 |
62勝16敗 |
関東2回戦 |
明15 |
明29 |
寺田克夫(44) |
|
12 |
11 |
|
私立 |
光明相模原 |
HP |
北相 |
58勝19敗 |
県ベスト8 |
大8 |
昭23 |
本村幸雄(35) |
▲1 |
13 |
12 |
|
私立 |
鎌倉学園 |
HP |
湘南 |
57勝17敗 |
県ベスト8 |
大11 |
昭7 |
武田隆(50) |
|
14 |
13 |
|
私立 |
日大藤沢 |
HP |
湘南 |
56勝17敗 |
関東ベスト8 |
昭24 |
昭27 |
山本秀明(36) |
▼2 |
15 |
|
2 |
県立 |
神奈川工 |
HP |
横浜 |
55勝17敗 |
県準優勝 |
明44 |
大10 |
西野幸雄(47) |
▼2 |
16 |
14 |
|
私立 |
武相 |
HP |
横浜 |
54勝17敗 |
県ベスト16 |
昭17 |
昭22 |
松尾隆市(38) |
▲1 |
17 |
15 |
|
私立 |
湘南学院 |
HP |
横須賀 |
52勝16敗 |
県ベスト16 |
昭7 |
平12 |
岡本敦(43) |
▼1 |
18 |
|
3 |
県立 |
厚木西 |
HP |
北相 |
50勝17敗 |
県ベスト4 |
昭59 |
昭59 |
浜田雅弘(43) |
|
19 |
|
4 |
県立 |
百合丘 |
HP |
川崎 |
50勝18敗 |
県ベスト8 |
昭50 |
昭52 |
宮地洋人(42) |
|
20 |
16 |
|
私立 |
相洋 |
HP |
西湘 |
49勝16敗 |
県ベスト8 |
昭13 |
昭21 |
山田嘉之(33) |
|
21 |
17 |
|
私立 |
法政二 |
HP |
川崎 |
48勝18敗 |
県ベスト8 |
昭14 |
昭21 |
溝内建三(58) |
▲1 |
22 |
18 |
|
私立 |
藤嶺藤沢 |
HP |
湘南 |
48勝19敗 |
関東1回戦 |
大5 |
大5 |
楢原正行(42) |
▼1 |
23 |
19 |
|
私立 |
立花学園 |
HP |
西湘 |
47勝17敗 |
県ベスト8 |
昭3 |
昭47 |
押部孝哉(28) |
▲1 |
24 |
|
5 |
県立 |
大和西 |
HP |
北相 |
44勝18敗 |
県ベスト8 |
昭61 |
昭61 |
本屋敷隆裕(42) |
▼1 |
25 |
|
6 |
県立 |
相模原総合 |
HP |
北相 |
44勝20敗 |
県ベスト8 |
昭55 |
昭60 |
加賀谷実(45) |
|
26 |
|
7 |
県立 |
相模田名 |
HP |
北相 |
42勝19敗 |
県ベスト8 |
昭62 |
昭62 |
阿川弘之(41) |
|
27 |
20 |
|
私立 |
藤沢翔陵 |
HP |
湘南 |
40勝18敗 |
県ベスト8 |
昭6 |
昭6 |
大山望(48) |
▲4 |
28 |
|
8 |
川崎市立 |
橘 |
HP |
川崎 |
39勝22敗 |
県ベスト16 |
昭17 |
昭22 |
藤田龍清(41) |
▼1 |
29 |
21 |
|
私立 |
湘南工大付 |
HP |
湘南 |
37勝17敗 |
県ベスト16 |
昭36 |
昭36 |
井関修(46) |
▼1 |
30 |
22 |
|
私立 |
三浦 |
HP |
横須賀 |
37勝19敗 |
県ベスト16 |
昭4 |
昭23 |
中村秀憲(34) |
*慶応は昭和24年、東京都より移転
2001年度の成績がオミットされた。この年度活躍した百合丘(春季県大会準優勝)、藤嶺藤沢(秋季県大会準優勝)の順位が低下し、逆に不振だった武相、桜丘の順位が上昇した。
首位に立ったのは横浜。06年選抜で松坂大輔以来の8年ぶりの全国制覇を果たした。東海大相模や桐光学園に比べここ数年は不振の年度もあるため、2位との勝利差はそれほどでもないが、甲子園に出ればそのネームバリューで全国の精鋭を圧倒する。今年の選抜制覇以外にも03年選抜準優勝、04年選手権ベスト8、同国体優勝など全国大会での実績は県内他校を大きく凌駕する。北は北海道から南は九州まで、全国の野球エリートが集まってくる。
2位は東海大相模。05年選抜、06年選抜に2年連続出場。それぞれ1勝を挙げた。また、すべての年度で県ベスト4以上の成績を挙げており、安定した実績を誇っている。以前は強打が同校のチームカラーであったが、近年は投守走についても高水準のチームを毎年作り上げてきており、29年連続で逃している夏の甲子園はこのチームの実力からはかると摩訶不思議なジンクスだ。
3位の桐光学園はもはや新興勢力とはいえない。02年、05年と出場した夏の甲子園ではいずれも2勝を挙げた。寮を持たないため他の強豪私学に比べると遠方からの選手は少なく、軟式野球経験者も活躍していることから、付近の中学生の人気を集めている。
4位の桐蔭学園は県内屈指の進学校であり、また、サッカー、ラグビー、柔道、剣道、駅伝などほぼすべての運動部が全国レベルの実力を誇るマンモス校。野球部にも関東全域から有能な硬式野球経験者が集まってくる。横浜とアベック出場した03年選抜も初戦突破を果たした。
以上の「神奈川四天王」がリードする勢力図に風穴をあけようとしている新興勢力の代表が横浜創学館と横浜隼人。両校は強豪と認知されてからの歴史はまだ浅いが、プロ選手を輩出し、部員数も100名を越えるほどの大所帯を抱える。さらに05年選抜ベスト8の慶応や、03年選手権出場の横浜商大をはじめ、平塚学園、日大、日大藤沢らも神奈川制覇を射程に捕らえる強豪として力を保持している。さらに新興の湘南学院、立花学園も優れた環境をバックに力を伸ばしていて今後に注目。
長らく私立勢が県内上位を独占するなか、公立勢を取り巻く環境も変化している。県立普通校を縛ってきた学区制が撤廃され、ここ数年の間に10数校の統合再編も計画されている。各校特色あるカリキュラムを組んでおり、その中にはスポーツ強化を謳っている高校もある。全国屈指の伝統校・横浜商を筆頭に神奈川工、厚木西、百合丘などが現在の公立の安定勢力だが、中学軟式球界の名将・佐相真澄氏が終身監督として就任した川崎北が今後大きく伸びそうなチームとして注目を浴びる。打撃重視のチーム作りで強豪私学の厚い壁を突破できるか。相模原総合、横須賀総合らの総合学校勢も柔軟なカリキュラムを武器に野球部も次第に実績を伸ばしてきている。その他、久里浜、麻溝台、市川崎、深沢、大和南、横浜桜陽など環境が変化しつつある無印校の今後の動きにも注目したい。
▼31位以下のランキング
31位〜75位 |
|
76位〜120位 |
|
121位〜165位 |
|
166位〜最下位 |
31 |
綾瀬 |
37-21 |
76 |
小田原城北工 |
24-19 |
121 |
逗子 |
15-25 |
166 |
藤沢総合 |
4-16 |
32 |
山手学院 |
37-23 |
77 |
横浜平沼 |
24-26 |
122 |
戸塚 |
15-26 |
167 |
藤沢工科 |
4-21 |
33 |
向上 |
36-17 |
保土ヶ谷 |
123 |
生田東 |
14-25 |
168 |
横浜桜陽 |
4-25 |
34 |
桜丘 |
36-19 |
79 |
横須賀 |
23-24 |
124 |
柏木学園 |
14-26 |
169 |
湯河原 |
4-26 |
35 |
上郷 |
36-22 |
80 |
住吉 |
23-25 |
大井 |
170 |
向の岡工 |
4-28 |
36 |
川崎工 |
35-19 |
81 |
市ヶ尾 |
23-26 |
126 |
上溝南 |
14-27 |
171 |
新栄 |
4-29 |
秦野 |
82 |
岸根 |
22-22 |
127 |
茅ヶ崎西浜 |
13-23 |
寒川 |
38 |
久里浜 |
35-22 |
83 |
藤沢西 |
22-23 |
128 |
秦野曽屋 |
13-24 |
高浜 |
39 |
横浜翠嵐 |
34-18 |
84 |
伊志田 |
22-24 |
129 |
旭 |
13-25 |
174 |
神奈川大付 |
4-31 |
40 |
茅ヶ崎北陵 |
34-21 |
85 |
愛川 |
22-26 |
新羽 |
175 |
横浜学園 |
4-32 |
41 |
川和 |
33-20 |
86 |
津久井浜 |
21-21 |
平塚江南 |
旭丘 |
42 |
希望ヶ丘 |
33-22 |
87 |
市川崎 |
21-22 |
132 |
関東学院六浦 |
13-26 |
177 |
県川崎 |
3-18 |
南 |
88 |
慶応藤沢 |
21-25 |
133 |
生田 |
13-27 |
178 |
伊勢原 |
3-23 |
44 |
城郷 |
33-23 |
上鶴間 |
134 |
永谷 |
12-27 |
179 |
三崎水産 |
3-26 |
鶴嶺 |
有馬 |
高津 |
180 |
厚木清南 |
2-11 |
46 |
横須賀総合 |
32-14 |
91 |
柏陽 |
21-26 |
136 |
津久井 |
12-28 |
181 |
三浦臨海 |
2-12 |
47 |
神奈川商工 |
32-22 |
大和 |
137 |
横浜立野 |
12-29 |
182 |
川崎商 |
2-16 |
厚木 |
93 |
平塚工科 |
20-17 |
138 |
中央農 |
11-22 |
183 |
森村学園 |
2-27 |
厚木北 |
94 |
相模原 |
20-23 |
139 |
金沢総合 |
11-23 |
184 |
七里ガ浜 |
2-29 |
50 |
大和東 |
32-23 |
95 |
鶴見 |
20-24 |
140 |
逗子開成 |
11-25 |
185 |
栗原 |
1-14 |
51 |
横浜緑ヶ丘 |
32-24 |
城山 |
141 |
大船 |
11-26 |
186 |
綾瀬西 |
1-25 |
52 |
川崎北 |
31-21 |
97 |
松陽 |
20-25 |
142 |
舞岡 |
11-27 |
187 |
鶴見総合 |
1-27 |
53 |
西湘 |
30-22 |
98 |
大和南 |
20-26 |
氷取沢 |
188 |
白山 |
0-0 |
54 |
山北 |
29-19 |
大磯 |
上矢部 |
麻生総合 |
0-6 |
55 |
茅ヶ崎 |
29-20 |
100 |
金井 |
20-27 |
横須賀大津 |
アレセイア |
0-7 |
鎌倉 |
101 |
浅野 |
19-23 |
146 |
サレジオ学院 |
11-28 |
平塚農 |
0-8 |
57 |
足柄 |
29-21 |
102 |
瀬谷 |
19-24 |
147 |
新城 |
10-28 |
大秦野 |
0-9 |
58 |
厚木東 |
29-22 |
釜利谷 |
148 |
瀬谷西 |
10-30 |
和泉 |
0-10 |
59 |
大清水 |
29-23 |
104 |
大原 |
19-25 |
149 |
横浜清陵総合 |
9-15 |
神奈川総合産 |
0-14 |
60 |
小田原 |
28-21 |
105 |
港南台 |
19-26 |
150 |
弥栄西 |
9-24 |
大楠 |
0-23 |
61 |
荏田 |
28-24 |
106 |
深沢 |
18-24 |
ひばりが丘 |
横浜旭陵 |
0-25 |
62 |
横須賀学院 |
27-20 |
107 |
追浜 |
18-25 |
152 |
相武台 |
9-29 |
田奈 |
0-28 |
63 |
光陵 |
27-21 |
湘南台 |
153 |
吉田島農林 |
9-31 |
【参考記録】
統廃合されたチームの
期間内成績
県川崎(13-8)、清水ヶ丘(11-9)
市横須賀(7-4)、東金沢(7-5)
富岡(4-6)、平塚工(3-8)
大岡(3-9)、市横須賀工(2-5)
横浜日野(2-6)、野庭(2-6)
平安(2-6)、三崎(2-6)
藤沢工(1-9)、相模原工技(1-12)
長後(1-13)、相模台工(1-20)
中沢(0-0)、柿生(0-0)
横須賀商(0-0)、平塚西工技(0-0)
寛政(0-1)、大船工技(0-1)
藤沢北(0-2)、都岡(0-4)
川崎南(0-5)、初声(0-12)
柿生西(0-13) |
麻溝台 |
秦野南が丘 |
154 |
岩戸 |
7-27 |
相模大野 |
110 |
港北 |
18-26 |
155 |
岡津 |
7-29 |
66 |
鶴見工 |
27-22 |
大師 |
湘南学園 |
多摩 |
112 |
磯子 |
18-27 |
157 |
神田 |
6-20 |
68 |
逗葉 |
26-19 |
113 |
橋本 |
17-23 |
158 |
相原 |
6-25 |
69 |
座間 |
26-21 |
114 |
元石川 |
16-24 |
159 |
弥栄東 |
6-26 |
70 |
海老名 |
26-22 |
115 |
麻生 |
16-25 |
160 |
秀英 |
6-28 |
71 |
磯子工 |
26-25 |
川崎総合科学 |
161 |
東 |
6-30 |
関東学院 |
117 |
霧が丘 |
16-27 |
渕野辺 |
上溝 |
118 |
横浜南陵 |
15-21 |
163 |
菅 |
5-23 |
74 |
金沢 |
26-26 |
119 |
二宮 |
15-23 |
164 |
五領ヶ台 |
5-29 |
75 |
横須賀工 |
25-25 |
120 |
湘南 |
15-24 |
165 |
新磯 |
4-12 |
|
2.過去10年神奈川ベスト10 |
要望の多かった、過去10年の勝利数を集計したベスト10ランキング
1の総合ランキングに比べると、長期的な戦力の維持が求められるため
オールドファンから見れば、こちらの方がイメージする神奈川ベスト10に近いものになるかも?
ランキングの方法は1と同じ
ランク |
学校名 |
過去10年
公式戦成績 |
主な戦績(1996年秋季大会−2006年選手権大会) |
1 |
横浜 |
233勝31敗 |
平成10年エース松坂大輔を擁し年度無敗の金字塔。平成18年選抜も全国制覇。 |
2 |
東海大相模 |
192勝36敗 |
エース筑川利希也を擁し平成12年選抜全国制覇、平成17年、18年選抜でも1勝。 |
3 |
桐光学園 |
179勝34敗 |
平成12年秋季大会で初の県制覇、以降甲子園3度出場を含む上位常連に。 |
4 |
桐蔭学園 |
174勝36敗 |
平成11年選手権の全国8強を筆頭に、甲子園出場3度を誇る安定勢力。 |
5 |
横浜商 |
139勝35敗 |
平成9年選抜に出場。その後も関東大会2回出場など公立勢では群を抜く実績。 |
6 |
横浜隼人 |
138勝34敗 |
ハマのタイガースで知られる縦縞ユニの新鋭。平成11,12年春季関東大会出場。 |
7 |
横浜商大 |
137勝31敗 |
県内有数の部員数を誇る。平成15年夏、選抜準優勝の横浜を破り甲子園出場。 |
8 |
横浜創学館 |
129勝33敗 |
サイレントK・石井裕也を擁した平成11年度が印象深い。平成15年秋に県を制す。 |
9 |
平塚学園 |
129勝34敗 |
強力打線で平成10年夏、西神奈川代表に。平成13年秋は投手力で県を制覇。 |
10 |
日大藤沢 |
127勝36敗 |
平成10年選抜にエース館山昌平で出場、全国ベスト4の実績が光る。 |
その他、慶応(126勝)、鎌倉学園(112勝)、武相(111勝)、光明相模原(107勝)、日大、藤嶺藤沢、相洋(106勝)、法政二(105勝)、百合丘(101勝)が100勝を突破。
|
3.地区別ベスト5 |
神奈川では地区予選を行う際に6つの地区に分けます。その地区ごとの強豪校ベスト5。
ただし、横浜地区は、人口、学校数ともに他地区を大幅に上回るため、便宜上、相模鉄道本線の線路を境界に北部と南部に分けました。
地 区 |
1 位 |
2 位 |
3 位 |
4 位 |
5 位 |
横浜
1756勝1660敗
勝率.514 |
北部 |
桐蔭学園(4)
84勝19敗 |
横浜商大(7)
69勝15敗 |
慶応(9)
67勝20敗 |
日大(10)
63勝17敗 |
神奈川工(15)
55勝17敗 |
南部 |
横浜(1)
104勝17敗 |
横浜創学館(5)
74勝16敗 |
横浜隼人(6)
71勝16敗 |
横浜商(11)
62勝16敗 |
山手学院(32)
37勝23敗 |
川崎
490勝485敗 勝率.503 |
桐光学園(3)
90勝18敗 |
百合丘(19)
50勝18敗 |
法政二(21)
48勝18敗 |
橘(28)
39勝22敗 |
川崎工(36)
35勝19敗 |
横須賀
356勝397敗 勝率.473 |
湘南学院(17)
52勝16敗 |
三浦(30)
37勝19敗 |
久里浜(38)
35勝22敗 |
横須賀総合(46)
32勝14敗 |
横須賀学院(62)
27勝20敗 |
湘南
533勝521敗 勝率.506 |
鎌倉学園(13)
57勝17敗 |
日大藤沢(14)
56勝17敗 |
藤嶺藤沢(22)
48勝19敗 |
藤沢翔陵(27)
40勝18敗 |
湘南工大付(29)
37勝17敗 |
北相
1028勝1040敗 勝率.497 |
東海大相模(2)
101勝19敗 |
光明相模原(12)
58勝19敗 |
厚木西(18)
50勝17敗 |
大和西(24)
44勝18敗 |
相模原総合(25)
44勝20敗 |
西湘
441勝477敗 勝率.480 |
平塚学園(8)
69勝16敗 |
相洋(20)
49勝16敗 |
立花学園(23)
47勝17敗 |
西湘(53)
30勝22敗 |
山北(54)
29勝19敗 |
低迷していた横須賀地区に上昇気配。湘南学院、久里浜、横須賀総合など新鋭が成績を牽引!
|
4.がんばれ、郡部校! |
神奈川では、未だかつて郡部から甲子園出場校が生まれたことはありません。
そんな郡部の高校を応援する意味で上位5校の表を作ってみました。
都市部の学校に負けるな!
順 位 |
学校名 |
地区 |
所在地 |
過去5年
公式戦成績 |
過去5年
最高成績 |
1(23) |
立花学園 |
西湘 |
足柄上郡松田町松田惣領 |
47勝17敗 |
県ベスト8 |
2(54) |
山北 |
西湘 |
足柄上郡山北町向原 |
29勝19敗 |
県ベスト32 |
3(85) |
愛川 |
北相 |
愛甲郡愛川町三増 |
22勝26敗 |
県ベスト32 |
4(95) |
城山 |
北相 |
津久井郡城山町城山 |
20勝24敗 |
県ベスト32 |
5(98) |
大磯 |
西湘 |
中郡大磯町東町 |
20勝26敗 |
県ベスト32 |
|
|
|
Heaven's Drive > 神奈川高校野球ランキング 2006年版 |